【女性の冷え性について】前編
皆様!お疲れ様です!
New Bro Fitness(ニューブロ)です!
今日は、冷え性についてお話したいと思います。
🙋♂️冷え性はなぜおこる?
1️⃣筋肉量が少ない
筋肉は、人体最大の熱産生器官です。さらに、筋肉が伸縮することでポンプのように血液を送り出すので、体のすみずみまで血液を循環させて体を温めます。
女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、作り出される熱量が少ない上に、ポンプの力が弱いため、体が冷えやすいということになります。体の末端まで血液が行きにくいため、特に、手足が冷えやすくなるのです。
2️⃣ホルモンバランスが乱れやすい
女性は、男性にはない月経、出産、閉経といったライフステージでの変化があり、ホルモンのバランスが乱れやすい傾向にあります。ホルモンバランスが乱れ、体温調整をしている自律神経が影響を受けて、血液の循環が悪くなり冷え性になりやすいのです。
3️⃣ストレスの影響
仕事や家事、ストレスを感じると、自律神経のバランスを崩しやすくなります。自律神経は、リラックス状態「副交感神経」と、緊張状態「交感神経」の2つがバランスを保って、体の機能を調節しています。
しかし、ストレス過多の状態が続くと「交感神経」優位の状態が長くなり、体は緊張しっぱなし。末梢血管も収縮を続けて血行不良を招き、冷えた状態を招くそうです。
4️⃣生活習慣の乱れ
現代人の体温は、昼夜逆転の生活や朝食抜き、食事の時間がバラバラなど、生活習慣の乱れによって低下しているといわれます。
昨今では、エアコン、暖房の効いた生活が主流のため、もともと備わっていた体温調節機能が低下している人が増えているのです。
後編では、冷え性改善のポイントについてお伝えしていきます!
#newbro#newbrofitness#ニューブロ#ニューブロフィトネス#トレシェア#ボディメイク#workout#ワークアウト#ジム#ダイエットトレーニング#筋トレ#トレーニング女子#パーソナルジム #パーソナルトレーニング#フィットネス#岐阜#岐阜ジム#岐阜パーソナル#岐阜駅ジム#西岐阜駅ジム#穂積駅ジム#岐阜ダイエット#岐阜市ジム#キャンペーン#ジム人気